Español

生活情報

 

 1. 衛生・医療事情一般

 ホンジュラスは赤道以北・北回帰線以南の低緯度地域に位置し、基本的に熱帯の国です。季節はおおよそ5月から10月までの雨季と11月から4月までの乾季に分かれます。雨量はカリブ海側に多く、乾期でも相当量の降雨があります。首都テグシガルパは標高1000メートル弱の高原地帯に位置するため年間を通じて比較的過ごしやすい気候です。気温は時期により日中30度以上になりますが朝晩は大体涼しく(日内変動が大きい)、また時期にもよりますが湿度はさほど高くありません。他方第2の都市サン・ペドロ・スーラをはじめとする標高の低い地域は高温多湿の典型的な熱帯性気候で、気温はほぼ一年中30度を超え、湿度は乾季の期間でも80%以上となります。

 年間を通じ消化器系感染症、蚊その他の昆虫に媒介される病気(デング熱、マラリア、シャーガス病、リューシュマニア等)が存在します。戸外では虫除けスプレーなどを使用して蚊その他の昆虫に刺されないようにする必要があり、特に海岸や湿地帯では注意が必要です。長袖・長ズボンの着用をお勧めします。またダニ、ノミの類にも注意を払う必要があります。

 食品衛生状況は良くないので路上売店等での飲食は基本的に避けるべきです。また出来るだけ加熱されたものを食し、生ものは温度管理が不充分ですから避けて下さい。当国の水道水は飲用に適しませんので市販の精製水やミネラルウォーターを利用する必要があります。

 公的病院は慢性的な医薬品・医療器具不足に悩まされており、なかなか検査治療を行ってもらえない・受診者が溢れている(待ち時間が非常に長い)等の事情から受診はお勧め出来ません。医師は午前中公的病院で働き、午後は自分のクリニックや私立病院で働くと言うのが当国の一般的スタイルです。従って、私立病院での受診は原則として午後(4時以降夕方)となります。大都市の私立病院はある程度の疾患に対応出来ますが、輸血を伴う手術等の処置を要する場合は基本的にはアメリカ合衆国等の先進国で受ける事をお勧めします。当国での輸血は、提供された血液の検査体制が充分でないおそれがあり、またHIVやB型肝炎をはじめとする血液を介する感染症の有病率が高いため、なるべく避けるべきです。国外への移送費やアメリカ合衆国での医療費は非常に高いので、旅行者傷害保険等に充分な保険金額をかけておくべきです。

 

 2. かかり易い病気・怪我

(1)交通事故等:当国の運転マナーは非常に悪いため道路の横断等には充分な注意が必要です。特にタクシー運転手のマナーは一般的に酷く、タクシーは治安面の問題も含め利用を避けるのが賢明です(無線タクシーは比較的安全とされています)。また銃が氾濫しており喧嘩等にも使用されています。強盗は銃を所持していると考えるのが当国の常識で、身の安全を第一にし抵抗しないようにしてください。

(2)デング熱:ネッタイシマカという蚊により媒介されます。蚊の吸血によって感染し、5~8日後に突然発熱と全身の筋肉痛が現れます。対処療法しかなく、またデング出血熱では死に至ることもあるため注意が必要です。重症例では早期の輸液や輸血その他の処置を行うことが必要となる場合もあります。2010年のデング熱患者数は例年より非常に多く第28週(7月17日まで)の時点で27677人にのぼり、またデング出血熱の患者は853名、うち31名は死亡しています。

(3)マラリア:ハマダラカという蚊により媒介されます。当国のマラリアはほとんどが三日熱マラリアと呼ばれるもので薬剤耐性は有りません。首都圏および近郊で患者発生の報告はあまりありませんが、特に北部海岸地域、農村部では年間を通し蚊に刺されないよう充分注意する必要があります。2009年の患者数は北部のカリブ海沿岸地域(グラシアスアディオス、アトランティダ、コロン、オランチョ、ジョロの各県)およびバイア諸島を中心に疑い例18539名、うち確定例が3426名です。

(4)シャーガス病(アメリカトリパノソーマ):サシガメという親指大の昆虫により媒介されます。サシガメは日中には土壁や茅葺き屋根の中に潜み、夜間に人から吸血します。吸血直後に排便し、その中に感染幼虫が含まれます。吸血は無痛ですが強い痒みがあり、無意識にかきむしることにより感染幼虫が吸血部に擦り込まれヒトに感染します。潜伏期間は1~2週間です。発熱、発疹、リンパ節腫脹が見られ、重症の場合は心筋炎や脳髄膜炎を併発することがあります。この時期に適切な治療を行わないと10年以上も経ってから内臓(食道、大腸、心臓等)の症状が出現し死に至ります。特に農村部で宿泊する際は注意が必要です。年間患者発生数は約80~200名、2009年の患者数は各種病型を合わせて174名です。

(5)リューシュマニア:サシチョウバエやサンドフライと呼ばれる昆虫により媒介されます。感染後1週間から数ヶ月して持続性の高熱と全身倦怠で発病します。不明熱のまま診断がつかない場合がしばしばあります。内蔵型と皮膚粘膜型がありますが、適切な治療が行われないと刺された場所の壊死を生じます。年間患者発生数は約600~1000名、2009年の患者数は754名です。

(6)性感染症:HIV、梅毒、淋病、クラミジア、性器ヘルペス、B型肝炎等の患者数が多く充分な注意が必要です。

(7)消化器系感染症:下痢症は年間20万人台で発生し、赤痢は2万人台、A型肝炎は2000~4000人です。水道水が汚染されている、食品衛生・温度管理が不充分である等の理由が考えられます。生水や生ものは避け、野菜等の食材も充分洗浄し加熱加工したものを食するよう心掛ける必要があります。

 

 3. 健康上心がける事

(1)食中毒、下痢症、A型肝炎が多いことから、生もの、生水および出所が不確実な氷は避けて下さい。

(2)熱射病に注意することが必要です。スポーツをする時は脱水に注意し、水分を摂取しながら行うようにして下さい。戸外で浴びる紫外線は非常に強いので屋外行動の時は日焼け止めを使用することをお勧めします。また目を守るためのサングラスも用意した方が良いでしょう。

(3)長期滞在する方は日本で定期的な検診を受け、必要が有れば予め日本で治療を行うようにして下さい。

(4)ロアタン島観光でダイビングをされる方は潜水病等の事故にあった場合、Anthony's Key Resort (Roatan, Bay Islands) に高圧酸素室の設備があります。通常は午前8時から午後5時までの稼働ですが緊急時には24時間対応可能ですので、電話:2445-3003(ファックス:2445-3140、普段は電話に設定してあるので必要時は前もって切り替えを依頼)に連絡し、緊急医療サービスを受けて下さい。また海岸ではヘヘン虫という吸血昆虫に刺されやすく、強い掻痒感に長期間悩まされますので虫除けスプレー・クリーム等の使用を強くお勧めします。

 

 4. 予防接種

(1)赴任者に必要な予防接種
成人:A型肝炎・B型肝炎・破傷風(注:入国者の義務ではないが予防接種を受けることが望ましい)。
小児:BCG、ポリオ、DPT(3種混合:ジフテリア、百日咳、破傷風)、インフルエンザb菌、MMR(麻しん、おたふくかぜ、風しん)、B型肝炎 (注:B型肝炎は感染の危惧が有った時にのみ行う)。

(2)現地の小児定期予防接種一覧


現地の小児定期予防接種一覧

 

初回

2回目

3回目

4回目とそれ以降

BCG

出生時

7歳

 

 

ポリオ(OPV)

出生時

2ヶ月

4ヶ月

6ヶ月、1歳以後1年毎5歳まで

DPT

2ヶ月

4ヶ月

6ヶ月

18ヶ月、5歳

インフルエンザb菌

2ヶ月

4ヶ月

6ヶ月

 

B型肝炎

感染時

30日

6ヶ月

 

MMR

12~17ヶ月

 

 

麻疹と風疹を7歳時に追加接種

(ポリオは日本と同じ経口ワクチンを用いている。)


(3)小児が現地校に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明
当国で行っている予防接種の接種証明書が必要とされます。しかし教育機関により要求されないこともありますので、詳細は各校に直接ご確認下さい。

 

 5. 乳児健診

 日本で行われているような乳児健診システムはありません。

 

 6. 一口メモ

 医師  doctor(ドクトール)または médico(メディコ)
 飲み薬 medicina de uso interno(メディシーナ デ ウーソ インテルノ)
 注射  inyección(インジェクシオン)
 頭痛  dolor de cabeza(ドロール デ カベッサ)
 胸痛  dolor de pecho(ドロール デ ペチョ)
 腹痛  dolor de estómago (ドロール デ エストマゴ)
 下痢  diarrea(ディアレア)
 発熱  fiebre(フィエブレ)
 吐気  náusea(ナウセア)
 傷    herida(エリーダ)
 ここが痛い    Me duele aquí(メ ドゥエレ アキー)
 病院へ連れて行って欲しい ¿ Me puede llevar al hospital ?(メ  プエデ ジェバール アル オスピタル)

 

 


在ホンジュラス日本国大使館, Col. San Carlos, Calzada Rep. Paraguay, Tegucigalpa, M.D.C., Honduras, C.A.
(Apartado Postal 3232)

TEL : (504)2236-5511, 2236-6828, 2236-6829  
FAX : (504) 2236-6100