旅券の新規発給、切替発給、記載事項の変更及び旅券を紛失・焼失した場合、もしくは盗難被害に遭われた場合

令和5年3月29日
初めてパスポートの発給を受けようとするとき、または現在お持ちのパスポートの有効期間が切れたときは、新規発給となります。


 
一般旅券発給申請書 1通 大使館に用意してあります。また、こちらからダウンロードができます。
戸籍謄本 1通
 
・提出日前6か月以内に作成されたもの。
・申請者が持参してください。戸籍謄本の入手は、本邦にいる親族に「委任状」により依頼
して入手してもらうか、申請者から直接本籍地役場に郵送で請求することがで
きます。詳細は本籍地役場にお問い合わせください。
・2023年3月27日より戸籍謄本のみ受け付け、戸籍抄本は受け付けできません。
写真 1葉 縦4 . 5 cm× 横3 . 5 cm
手数料 手数料は、パスポートを交付する際に、現地通貨の現金にて徴収します 。
金額は、「手数料一覧」をご確認ください。


(留意事項)
 ・18歳未満の方には、5年有効旅券のみ発給します。
 ・18歳未満の方の申請の際には、申請書に保護者(親権者)の署名が必要です。
 ・郵送による申請・交付は、旅券法により認められておりません。
 ・旅券の申請から交付までには、土曜日・日曜日及び休館日を除いた1 週間程度の作業日を必要とします。

 
パスポートの発給(切替発給)
現在お持ちのパスポートの残存有効期間が1年未満になったとき、またはパスポートを損傷したときは、切替発給を行うことができます 。尚、有効期限が1年未満となった切替申請では原則戸籍謄本を必要としません。

(必要な書類)
現在お持ちの有効なパスポー ト  
一般旅券発給申請書 1通 大使館に用意してあります。また、こちらからダウンロードができます。
戸籍謄本 1通 ・提出日前6か月以内に作成されたもの。申請者が持参してください。戸籍謄本の入手は、本邦にいる親族に「委任状」により依頼して入手してもらうか、申請者から直接本籍地役場に郵送で請求することができます。詳細は本籍地役場にお問い合わせください。)
・2023年3月27日より戸籍謄本のみ受け付け、抄本は受け付けできません。
・既に当館に在留届を提出されている方で、在留届記載事項に変更がない場合には、提出を省略する
ことができます。
写真 1葉 縦4 . 5 cm× 横3 . 5 cm
手数料 手数料は、旅券を交付する際に、現地通貨の現金にて徴収します。
金額は、「手数料一覧」をご確認ください。


〔留意事項〕
 ・18歳未満の方には、5年有効旅券のみ発給します 。
 ・18歳未満の方の申請の際には、申請書に保護者(親権者)の署名が必要です 。
 ・郵送による申請・交付は、旅券法により認められておりません 。
 ・旅券の申請から交付までには、土曜日・日曜日及び休館日を除いた 1 週間程度の作業日を必要とします。
       切替申請の場合、現在お持ちのパスポートは、新旅券が交付されるまでお持ちいただけます 。
 
パスポートを紛失・焼失した場合、盗難被害に遭われた場合

パスポートを紛失した場合は、在住地域の国家警察、犯罪捜査局( DPI)等に届け出て、 被害証明書 を入手してください。 緊急に日本に帰国される場合には、 帰国のための渡航書の発給 を申請してください。航空券も一緒に紛失、盗難被害の場合は、まず航空会社に相談してください。帰国のための渡航書の発給には、航空券、または予約確認書が必要ですので、その旨を航空会社に伝えてください。紛失一般旅券等届出書を提出後に、紛失、盗難被害の旅券が発見された場合、発見された旅券は既に失効しているため、使用することはできません。

< 新規 に旅券の発給を申請する場合>

(必要な書類)
警察等が発行した紛失、盗難等を証明する書類 1通  
紛失一般旅券等届出書 1通 大使館に用意してあります。また、こちらからダウンロードができます。
一般旅券発給申請書 1通 大使館に用意してあります。また、こちらからダウンロードができます。
写真 2葉 縦4 . 5 cm× 横3 . 5 cm
戸籍謄本 1通,

 
・2023年3月27日より戸籍謄本のみ受け付け、抄本は受け付けできません。
手数料 手数料は、旅券を交付する際に、徴収します。
金額は、「手数料一覧」をご確認ください。


<帰国のための渡航書の発給を申請する場合>

(必要な書類)
警察等の発行した紛失、盗難等を証明する書類 1通  
紛失一般旅券等届出書 1通 大使館に用意してあります。また、こちらからダウンロードができます。
渡航書発給申請書 1通 大使館に用意してあります
写真 2葉 縦4 . 5 cm× 横3 . 5 cm
戸籍謄(抄)本 1通、
または日本国籍を有することを証明する文書
日本の運転自動車免許証等
航空券、予約確認書、旅行日程表等  
手数料 金額は、「手数料一覧」をご確認ください。
 
氏名または本籍を変更された場合(記載事項の変更)
婚姻等により、氏名または本籍地を変更された場合は、 平成 26 年 3 月 20 日から「記載事項変更旅券」という新たな方式のパスポートの発給が開始されました。

(必要な書類)
現在お持ちの有効なパスポ-ト  
戸籍謄(抄)本 1通 ・提出日前6か月以内に作成されたもの。申請者が持参してください。
・戸籍謄本の入手は、本邦にいる親族に「委任状」により依頼して入手してもらうか、申請者から直接本籍地役場に郵送で請求することができます。詳細は本籍地役場にお問い合わせください。
 
出生証明書、婚姻証明書等 1通 国際結婚等により、非ヘボン式表記及び別名併記を希望されるとき
 
一般旅券発給 申請書 (記載事項変更用) 1通 大使館に用意してあります。また、こちらからダウンロードができます。
手数料 手数料は、旅券を交付する際に、現地通貨の現金にて徴収します。
金額は、「手数料一覧」をご確認ください。
 
査証欄の増補は2023年3月27日以降廃止されます。
 
リンク
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/index.html